購入から1週間が経過したRX100生活ですが徐々に慣れてきました。
と言うのも、機能が多すぎてどの機能がいいのか、多彩(すぎる?)機能の
切り替えに戸惑っていたりするのが正直なところです。
いままでコンパクトなデジカメはGR Digitalだった事もあり、やはりGRの
偉大さは感じるわけです。直感的なインターフェイスや本当に考えられたで
あろう操作性はやはり一日の長があるなぁとRX100を操作して思います。
では、RX100がダメダメなのかと言ったらまったくそんなことは無い。
ボディ前面にあるコントロールホイールはやはり偉大だなと痛感します。
思えばCanonのS90から始まったのかな?S90で採用されて以来、各社が
追従するのは納得できるなと思います。やっぱりダイレクト感が違う。
多彩な機能って言うとなんか軟派な感じがするのですが、それはユーザーの
選択の幅が広がると言うこと。その選択肢が有るか無いかでは全然違います。
と言うのも、機能が多すぎてどの機能がいいのか、多彩(すぎる?)機能の
切り替えに戸惑っていたりするのが正直なところです。
いままでコンパクトなデジカメはGR Digitalだった事もあり、やはりGRの
偉大さは感じるわけです。直感的なインターフェイスや本当に考えられたで
あろう操作性はやはり一日の長があるなぁとRX100を操作して思います。
では、RX100がダメダメなのかと言ったらまったくそんなことは無い。
ボディ前面にあるコントロールホイールはやはり偉大だなと痛感します。
思えばCanonのS90から始まったのかな?S90で採用されて以来、各社が
追従するのは納得できるなと思います。やっぱりダイレクト感が違う。
多彩な機能って言うとなんか軟派な感じがするのですが、それはユーザーの
選択の幅が広がると言うこと。その選択肢が有るか無いかでは全然違います。
SONY DSC-RX100
「もう少しこういう操作感だったらな・・・」
こう思うこともありますが、新しいデジカメを楽しんでいます。画質も機能も。
もっともっと使うことにより(数ヶ月、そして年単位で)さらに素晴らしいカメラと
なってくれるであろうとこのカメラを使っていてそう思う日々です。
「もう少しこういう操作感だったらな・・・」
こう思うこともありますが、新しいデジカメを楽しんでいます。画質も機能も。
もっともっと使うことにより(数ヶ月、そして年単位で)さらに素晴らしいカメラと
なってくれるであろうとこのカメラを使っていてそう思う日々です。
0コメント