那珂湊に行ってきました。
今回は大好きな那珂湊に自転車で行きたいのと、ポタナビが自分の使用用途で
どれだけ使えるかを試してみると言うのが目的でした。
まずはルート作成。
ルート作成はポタナビのWeb画面からも出来るのですが、ルートラボを使った
方が断然やりやすいのでルートラボを使う事にしました。
ルートラボでプラン作成。
今回は大好きな那珂湊に自転車で行きたいのと、ポタナビが自分の使用用途で
どれだけ使えるかを試してみると言うのが目的でした。
まずはルート作成。
ルート作成はポタナビのWeb画面からも出来るのですが、ルートラボを使った
方が断然やりやすいのでルートラボを使う事にしました。
ルートラボでプラン作成。
最短コースで行くと260キロなのですが、それではつまらない。どうせなら
人生初の300kmオーバーにしたかったのと、益子や茂木経由の方がこの
ツーリング自体楽しいだろうと思いこのルートにしました。
ルートラボには作成したデータの出力機能があります。下へスクロールを
すると、このような画面があります。
人生初の300kmオーバーにしたかったのと、益子や茂木経由の方がこの
ツーリング自体楽しいだろうと思いこのルートにしました。
ルートラボには作成したデータの出力機能があります。下へスクロールを
すると、このような画面があります。
取り込みたい側が対応するファイル形式を選びます。ポタナビはKML・GPX・TCX
いずれのファイル形式にも対応するのでどれを選んでもOKです。まるでポタナビが
ルートナビに合わせたかのようですね(笑
KMLを選択するとファイルのダウンロードが始まります。
いずれのファイル形式にも対応するのでどれを選んでもOKです。まるでポタナビが
ルートナビに合わせたかのようですね(笑
KMLを選択するとファイルのダウンロードが始まります。
ハチャメチャなファイル名だ(笑
お次はポタナビの設定画面。
ポタナビはルートの設定やメーターの配列、お気に入りのスポット設定、そして
走行ログの管理は全て専用のサイトで行います。
こんな画面です。ちなみにルート設定画面。
お次はポタナビの設定画面。
ポタナビはルートの設定やメーターの配列、お気に入りのスポット設定、そして
走行ログの管理は全て専用のサイトで行います。
こんな画面です。ちなみにルート設定画面。
ここの下にルート設定データのインポート項目があります。
ここで先ほどダウンロードしたファイルを指定して、アップロードボタンを押すと
無事、ルートラボで設定したルートがインポートされます。
無事、ルートラボで設定したルートがインポートされます。
非常にすんなりと完了しました。その後、ポタナビ側で同期作業を行ってこの
ルートを本体に転送します。ちなみにポタナビは全ての同期作業を3G回線
(NTT Docomo)を使用して同期をするのでケーブル要らずで即同期できます。
これが非常に便利でした。
同期後、いよいよスタートです。
ポタナビにはいわゆる道を案内してくれる「ナビ機能」はありません。ルートを
あらかじめ設定してそのルートを表示してくれる機能のみになります。
結論から言うと「それで十分だよな」って思いました。適当なルート設定をされ
ても困るし、それが自転車向きであるルートかもわからない。そして遠方に
行く時は大体あらかじめルート設定をするので「ただ表示だけ」していてくれた
方が気が楽でした。ルートを外れてもリルート(再ルート設定)しないしね。
話がそれました。スタートです。時間は朝の3時50分。浦和を抜けて国道463
号に入ります。まだ周りが暗いのでバックライトがついていると非常に見やす
かったです。
その後、国道4号に入ってひたすら北上。4号の区間は向かい風が強く辛抱の
区間でした。って言うか帰ろうかと思いました(笑)
おなかが一気に空いたので途中のすき家で朝食。自転車ツーリングは猛烈な
カロリーを消費するので基本的にカロリーをガンガン摂ります。
その後、小山まで北上。小山から国道50号に入り、水戸方面へ。通常ならこの
まま、水戸へ行くのですがどうせなら益子や茂木に行きたいと言うことで、国道
294号に入ります。
そろそろ益子と言うところで100km達成。さて、写真を撮ろうと思ってGRを取り
出して電源を入れたら液晶が真っ白になり電源が入らなくなりました。
まあ、以前から調子が悪かったんです。コンビニで単四電池を買って入れてみ
ても電源が入らなかったのでお亡くなりと判断。今までありがとうございました(泣)
「じゃあ、Instagramでこのツーリングを撮影しよう」
って事でInstagramでパチリ。
ルートを本体に転送します。ちなみにポタナビは全ての同期作業を3G回線
(NTT Docomo)を使用して同期をするのでケーブル要らずで即同期できます。
これが非常に便利でした。
同期後、いよいよスタートです。
ポタナビにはいわゆる道を案内してくれる「ナビ機能」はありません。ルートを
あらかじめ設定してそのルートを表示してくれる機能のみになります。
結論から言うと「それで十分だよな」って思いました。適当なルート設定をされ
ても困るし、それが自転車向きであるルートかもわからない。そして遠方に
行く時は大体あらかじめルート設定をするので「ただ表示だけ」していてくれた
方が気が楽でした。ルートを外れてもリルート(再ルート設定)しないしね。
話がそれました。スタートです。時間は朝の3時50分。浦和を抜けて国道463
号に入ります。まだ周りが暗いのでバックライトがついていると非常に見やす
かったです。
その後、国道4号に入ってひたすら北上。4号の区間は向かい風が強く辛抱の
区間でした。って言うか帰ろうかと思いました(笑)
おなかが一気に空いたので途中のすき家で朝食。自転車ツーリングは猛烈な
カロリーを消費するので基本的にカロリーをガンガン摂ります。
その後、小山まで北上。小山から国道50号に入り、水戸方面へ。通常ならこの
まま、水戸へ行くのですがどうせなら益子や茂木に行きたいと言うことで、国道
294号に入ります。
そろそろ益子と言うところで100km達成。さて、写真を撮ろうと思ってGRを取り
出して電源を入れたら液晶が真っ白になり電源が入らなくなりました。
まあ、以前から調子が悪かったんです。コンビニで単四電池を買って入れてみ
ても電源が入らなかったのでお亡くなりと判断。今までありがとうございました(泣)
「じゃあ、Instagramでこのツーリングを撮影しよう」
って事でInstagramでパチリ。
ちょうど100km。天気がグングンと良くなってきて暑かったです。
のんびりもしていられなかったのでスタート。益子駅に差し掛かり、
ルートから外れますが有名どころへ。
益子焼窯元共販センター
のんびりもしていられなかったのでスタート。益子駅に差し掛かり、
ルートから外れますが有名どころへ。
益子焼窯元共販センター
♪たんたんタヌキの○○タマはー。
ってか、キンタマ(あ。言っちゃった・笑)も大きいが竿もご立派でしたぞ!
ちなみにこのあたりでルートからガッツリ外れていましたが、ポタナビがあると
現在走っている所が一発でわかるので非常に便利でした。まあ、これはポタ
ナビだからと言うわけではないのですが、地図表示機能があるデバイスが
あると非常に便利だなと思います。一度使うと正直戻れないと思います。
さて、そんなこんなで設定ルートに戻ります。
いい天気です。車もあまり通らずに景色を楽しみながらのんびりと進みます。
途中。パチリ。
知らない道を行くのが大好きです。知らない地域に入り、その地域の空気を
肌で感る。バイク時代もこういうのが大好きで高速を使わず、一般道でトコトコ
と走るのが好きでした。でも自転車の方がよりスピードが落ちるので旅情を
感じる事ができます。益子~茂木区間が一番楽しかった。
ツインリンク茂木。
前職時代、新車種が出る時に発売前研修で来た以来だ。知り合いが比較として
用意されていたBMWをクラッシュさせたのは懐かしい思い出だ(俺じゃないよ・笑)
ツインリンク茂木自体は中に入ることは出来ないので写真を撮ってスルー。
その後、こんな道でした。
いやぁ、のんびりとして本当に楽しかった。こういう景色が見たくて走ってきた。
さて、この辺でポタナビの電池の警告が出ました。ポタナビの電池の
持ち時間は公称10時間です。計算から行くと8時間ちょっとで残量警告
が出た事になります。警告から1時間は使えることは通勤の時にわかって
いたので、9時間以上は持つ計算になります。これは思った以上でした。
エネループのモバイルブースターを使い充電開始です。
さて、茂木を過ぎたら一気に水戸市内です。
途中、こんな看板発見。
さて、この辺でポタナビの電池の警告が出ました。ポタナビの電池の
持ち時間は公称10時間です。計算から行くと8時間ちょっとで残量警告
が出た事になります。警告から1時間は使えることは通勤の時にわかって
いたので、9時間以上は持つ計算になります。これは思った以上でした。
エネループのモバイルブースターを使い充電開始です。
さて、茂木を過ぎたら一気に水戸市内です。
途中、こんな看板発見。
ってか、半分の行程なのに「ゴール」じゃないよねw
那珂湊はカミさんが水戸勤務時代によく一緒に来たので懐かしいです。震災の
影響で寂れているのかな?って思ったけれど普通に(?)盛り上がっていて安心。
ちなみに到着は13時40分。ここまでの距離は。。。
那珂湊はカミさんが水戸勤務時代によく一緒に来たので懐かしいです。震災の
影響で寂れているのかな?って思ったけれど普通に(?)盛り上がっていて安心。
ちなみに到着は13時40分。ここまでの距離は。。。
うわ。。。。177キロ。。。。。。
これ、今日中に帰れるの???
って、素直に思いました。まあ、帰りは最短ルートで帰るのでなんとか・・・・
一人で乾杯。
これ、今日中に帰れるの???
って、素直に思いました。まあ、帰りは最短ルートで帰るのでなんとか・・・・
一人で乾杯。
ノンアルコールビールっていいよねぇ。ライダーの為の飲み物だと思います。
アルコールが入っていなくても格別に美味い。五臓六腑に染み渡りました。
そしてお待ちかねの海の幸。
アルコールが入っていなくても格別に美味い。五臓六腑に染み渡りました。
そしてお待ちかねの海の幸。
美味しかった!!本当に美味しかった!汗をかくからこういう時って塩分を
欲するんですよね。ちょっと醤油多めで頂きました。あっという間にペロリ。
さて、ゆっくりはしていられません。帰ります。
同じ道は嫌なので、一度水戸市内に入り、ちょっとした寄り道をしつつ、
水戸によく来た時代に使っていた道を使って帰ることにしました。笠間や
岩間を抜けて国道6号線に入るルートです。
さて、このあたりで懸案事項が。
モバイルブースターの残量がヤバイ
モバイルブースターはこれを持って来ています。ポタナビに充電しつつ、スマート
ホンにも充電をしているので使い切ってしまいそうな予感がします。
と言うか結論から言うと持ちませんでした。ポタナビにはフル充電されましたが
その後スマートフォンの充電を開始したら途中で充電されなくなりました。
と言うことで、途中通りかかるあの人に借りる事になりました。
DOGMAな人。
欲するんですよね。ちょっと醤油多めで頂きました。あっという間にペロリ。
さて、ゆっくりはしていられません。帰ります。
同じ道は嫌なので、一度水戸市内に入り、ちょっとした寄り道をしつつ、
水戸によく来た時代に使っていた道を使って帰ることにしました。笠間や
岩間を抜けて国道6号線に入るルートです。
さて、このあたりで懸案事項が。
モバイルブースターの残量がヤバイ
モバイルブースターはこれを持って来ています。ポタナビに充電しつつ、スマート
ホンにも充電をしているので使い切ってしまいそうな予感がします。
と言うか結論から言うと持ちませんでした。ポタナビにはフル充電されましたが
その後スマートフォンの充電を開始したら途中で充電されなくなりました。
と言うことで、途中通りかかるあの人に借りる事になりました。
DOGMAな人。
ここでエネループを借りて準備万端。そして、ノンアルコールビールとカツサンドを
持って出迎えてくれました。感謝感激!いやー、五臓六腑に染み渡りましたよ(笑)
その後、帰路のアドバイスをもらい、ルートを変更。流山を抜けていくルートになり、
とても空いていて楽に帰る事が出来ました。
ってか、土浦あたりからは疲れがドッと来たなぁ。。。。今までの最長距離が265km
だから、それを過ぎたあたりからってことですね。でも、今回の経験が更なる距離への
土台になると思う。(たぶん)
と言うことで自宅へ戻ったのは10時過ぎ。総走行距離は318kmと言うロングライド。
今回の走行ルートはこちら。
https://pioneer-bicycle.com/record/share/14698
GPSのデータを常に記憶していて、そのデータを10分間隔でサーバーにアップ
するので、このURLを公表しているとリアルタイムで走行位置を第三者が確認でき
ます。これって凄い事だと思う。究極の自転車的ソーシャルネットだと思います。
今後こういうデバイスが増えてきて規格ができたら登録した各々がどこにいるかが
常にわかる・・・なんて時代を夢見てしまいます。
と言うことで、ポタナビは名前の由来である「ポタリング」のみならずロングライド
でも十分使えることがわかりました。特に助かったのは地図上にコンビニを表示
させることが出来る事で(実際はその他施設も表示させることが出来ます)、休憩
等の設定がとてもしやすかったです。
しかしまあ、疲れたよ(笑)。でも本当に楽しかった。やっぱり自転車は楽しい。
持って出迎えてくれました。感謝感激!いやー、五臓六腑に染み渡りましたよ(笑)
その後、帰路のアドバイスをもらい、ルートを変更。流山を抜けていくルートになり、
とても空いていて楽に帰る事が出来ました。
ってか、土浦あたりからは疲れがドッと来たなぁ。。。。今までの最長距離が265km
だから、それを過ぎたあたりからってことですね。でも、今回の経験が更なる距離への
土台になると思う。(たぶん)
と言うことで自宅へ戻ったのは10時過ぎ。総走行距離は318kmと言うロングライド。
今回の走行ルートはこちら。
https://pioneer-bicycle.com/record/share/14698
GPSのデータを常に記憶していて、そのデータを10分間隔でサーバーにアップ
するので、このURLを公表しているとリアルタイムで走行位置を第三者が確認でき
ます。これって凄い事だと思う。究極の自転車的ソーシャルネットだと思います。
今後こういうデバイスが増えてきて規格ができたら登録した各々がどこにいるかが
常にわかる・・・なんて時代を夢見てしまいます。
と言うことで、ポタナビは名前の由来である「ポタリング」のみならずロングライド
でも十分使えることがわかりました。特に助かったのは地図上にコンビニを表示
させることが出来る事で(実際はその他施設も表示させることが出来ます)、休憩
等の設定がとてもしやすかったです。
しかしまあ、疲れたよ(笑)。でも本当に楽しかった。やっぱり自転車は楽しい。
0コメント