カメラ考

カメラがぶっ壊れた。GR DIGITALのほう。

先週、いきなり電源が入らなくなった。その時は充電しても電源が入らなく
なったので、充電池の寿命だろうと軽く考えていた。実際に電池を入れたら
(GRは単四乾電池2本でも動く)サクサクと動いた。

って事で完璧に充電池の寿命だろうと思い新品を発注。そして今日到着し
たのだけれど、症状は変わらず。

困ったぞ。

じゃあ、単四で(エネループ)でいいじゃないか?って感じなのだけれど普通に
使ったら1日も持たない。そう。非常用と言う認識なんですね。だからちょっと
現実的な運用方法じゃない。困ったなぁ。どうしようかなぁ。

おそらくエネループで細々と運用するのかなぁ。

そんなこんなで色々なコンパクトカメラをWebで見たりして小さなトキメキを
感じたりするのだけれどなんだかんだでGRがいいなぁ。って気持ちになる。

自分がコンパクトカメラに求めるものがこのGRにある。ただそれだけ。

先日、GR4を触った。GRは初代を使って、今はGR2。GRを長い間使っている
からこそ解る進化をひしひしと感じた。とてもいい、まじめなカメラだね。

一言で言うと操作等の感覚が慣れ過ぎている。「こう撮ろう!」と思ったらすぐ
反応して設定をいじってすぐにシャッターを押すことが出来る。そういうカメラは
なかなかこのご時世に出会えない。だから他のカメラをチャレンジしてみるか?
と言う気持ちにも正直ならない。それ程のカメラであります。自分の中ではね。

じゃあ、買い換えよう!って言う事なんですが、GRは4代目になったばかり。
金額が。。。。7万。。。。。。ちょっとこれはおいそれと手が出ない(泣

まあ、CX5もあるし先述の通り、GRが安くなるまで細々と今のGRを使おう
かと思っている。まあ、エネループにして短い稼働時間で集中して撮るのも
いいかな?と前向きに思ってみたり(笑
今日じゃないけれど雪の降った日。田端界隈でございます。

最後に記事の紹介。GRをよく知る人がGRについてお話しています。

GRist 田中長徳さん -リコー・GR BLOGより-
http://www.grblog.jp/2010/01/grist-1.php


ここまでの思い入れはありませんが(笑)、GRの魅力をわかりやすく表現
していると思うので紹介させていただきました。

自転車に乗ってどこまでも

自転車に乗ってどこまでいこう 風にのって野原を越えて 雲をとび越え どこまでもいこう

0コメント

  • 1000 / 1000